12345次の10件>>


ヤマメの骨せんべいに続き、こちらもヤマメのタタキを作った際の残りモノで・・・
ヤマメの皮を湯引きしてポン酢で和えて「皮ポン酢」に
IMG_6982.jpg
ヤマメは体の表皮にヌメリがあり、ヌメリが残ると生臭くなり・・・
魚のぬめり取りには酢が効果的!
タグ:皮ポン




cooked by ガンさん | コメント(0) |

山女魚 (ヤマメ) のタタキを作った際に残った中骨を低温でじっくりと揚げて骨せんべいに
IMG_6983.jpg
香ばしくカリカリとした食感でビールのおつまみに最適 ‼

骨せんべいに適した魚と適さない魚があるけど、骨が非常に硬かったり、逆に柔らかすぎる魚は適さない様です。
魚の大きさにもよるけど、ヤマメの骨は骨せんべいにすると丁度いい硬さなのかなぁ〜 (^_-)
タグ:骨せんべい




cooked by ガンさん | コメント(0) |

釣れたのは小さなヤマメばかりなのでお造りにするには見栄えが悪く、タタキだと元の大きさはわからないし、雑に捌いても見た目は気にならないので (^_-)

釣り堀の魚は養殖魚なので寄生虫などがいないと聞いたので恐る恐る生食で・・・
捌いて残った中骨は骨せんべいに、皮は湯引きして皮ポン酢に。
タグ:タタキ




cooked by ガンさん | コメント(0) |

春らしくなったんだが・・・
ここのところ殺生は自粛しており、

合掌 Ω\ζ°) チーン

今宵の晩酌は安価な素材を調理して、
揚げ出し豆腐に、
モヤシのナムル、
牛ミノではなくて豚のミノの湯引き。
しかも消費期限間近だったので4割引きで安上がり (^_-)
IMG6927.jpg
居酒屋へでも行った気分で 🍶
早く釣った新鮮な魚で飲みたいなぁ〜
タグ:酒の肴




cooked by ガンさん | コメント(0) |

居酒屋へ行くと良く注文する「揚げ出し豆腐」
まぁ〜安くて美味しいから!
我が家でも良く作って食べます。
IMG_6920.jpg
作り方
木綿豆腐を食べ易い大きさに切って水を切り、片栗粉をまぶしてサラダ油で揚げる。
鍋に濃縮された麺つゆと水、そして味醂を入れてひと煮立ちさせてつゆを作る。
お皿に揚げた豆腐、その上に大根おろしの乗せて出汁つゆをかけ、刻みネギと糸切り唐辛子をのせれば出来上がり。
タグ:豆腐料理




cooked by ガンさん | コメント(0) |

はま寿司で旨辛ネギを握り寿司にトッピングして食べるのが好きなので、それをヒントに酒のアテを作ってみた。

エバラの「おかずラー油」に、それと相性がとてもいい長ネギを白髪ネギ風に切り (いつもは簡単な小口切りにしているんですが・・・😓)、そして安くて美味しいカニカマをほぐして和えるだけ。

ピリ辛で、お酒がいくらでも飲めます。
安くて、早くて、簡単に酒のアテが出来るので最近ハマっています。(^_-)
タグ:酒の肴




cooked by ガンさん | コメント(0) |

昨年秋に釣って直ぐに急速冷凍しておいたケンサキイカを解凍し、中華風に八宝菜とチャーハンに入れてみた。

先ずは八寶菜たが、
IMG_6918.jpg
具材は、ケンサキイカのほか、冷蔵庫の野菜室にあった有り合わせの白菜、ニンジン、タマネギ、ピーマン、シイタケを入れて・・・
八宝菜とは八種類の野菜と言う意味だと思っていたが、「五目」の五と同様に「多い」の意味を表している様ですね!
イカは片栗粉をまぶして唐揚げにして入れる。
イカを高温で揚げると爆発して油が跳ね散るけど、温度調節が出来るIHクッキングヒーターを使い160℃の温度で揚げるとほとんど油ハネはしない。

次は、剣先イカ入りのチャーハン。
IMG_6917.jpg
この前、チャーハンにスルメイカを入れたら米が赤く染まってしまったが、ケンサキイカだと赤くならない。
イカの種類によって赤くなる色素の量に大差がある様です。



cooked by ガンさん | コメント(0) |

2月下旬、ふきのとうが生える頃になると春の訪れが感じられます。
今回はフキノトウとイカを酢味噌和えに。
一日ほど水に浸けておいて苦味を少し和らげた蕗の薹とケンサキイカを軽く湯がき、辛子酢味噌で和える。

フキノトウを採って直ぐに調理するとアクが強く苦すぎるので・・・ (~_~;)
タグ:酢味噌和え




cooked by ガンさん | コメント(0) |

山に生えていた蕗 (フキ) の根株を持ち帰り、我が家の畑 (日陰の空き地) に植えていたら、毎年2月中旬頃からふきのとうが生えて参ります。
肥料をやったり手入れなど一切何もしないのに (*^-^*)
4月頃からは太い茎が延び、これも煮物などにして美味しく頂けるので横着者にとっては大変重宝しております。

今回は、その蕗の薹を「おひたし」に。

直ぐに調理するとアクが強すぎるので、一昼夜ほど水の中に浸けて苦みを和らげる。
それを熱湯にくぐらせて軽く湯がき、冷水に浸けた後、よく絞って水を切る。
食べ易い大きさに切ってお皿に盛り、ポン酢をかけて鰹節をかければ出来上がり。




cooked by ガンさん | コメント(0) |

釣り友が、お正月は干したスルメで出汁をとってお雑煮を作るのが我が家のしきたりと言っていたので、ケンサキイカを干して作った一番スルメがあったのでどんな味が出るか試してみた。
鍋に水とスルメのゲソと出汁昆布、干しシイタケを入れて一晩おいておく。
IMG_6907.jpg
この出汁で、あとは味噌仕立てのお雑煮に。
IMG_6908.jpg
干し過ぎて硬くなったイカもふやけで柔らかく食べられます。
タグ:雑煮




cooked by ガンさん | コメント(0) |
12345次の10件>>