

ブリを使って長崎の郷土料理 「白鉄火巻き」 を作ってみました。
先ずは、温かいご飯に寿司酢を加えて酢飯を作り、巻き寿司用の焼き海苔を半分に切って巻きすの上に置いて酢飯を均一に広げ、細長く切ったブリの身と大葉を置いて巻く。

釣った後の血抜きが不十分だったのか、血が回っていて身がチョッと赤っぽい。(~_~;)

カタチは悪いけど、寿司と大葉は相性が良くて美味しいです。!
長崎の寿司屋さんでは、赤身のマグロではなくてブリやヒラマサ・カンパチなど白い鉄火巻きが定番の様です。
鉄火巻きの名の由来は、博打場を鉄火場とも言い、博徒がバクチを打ちながら片手でつまんで食べていたからと言う説がある様です。


ぶり大好きです。
白鉄火巻き、美味しそう…!
お上手ですね。
またブログ覗かせてください。
鉄火巻きは造った回数がまだ少ないので、
見た目は悪いんですが・・・ (~_~;)
でも美味しかったです!