1 2 3 4 次へ>>

IMG_1466.JPG
今日は海ではなく山へ行って来て、摘んで帰った早春の味覚「ふきのとう」を天麩羅にして頂きました。
IMG_1472.JPG
天つゆに大根おろしを入れて・・・
ほろ苦さがたまらんですね。
季節限定なので、この時期に食べ逃すと1年お預けです。



cooked by ガンさん | コメント(0) |

インスタントラーメンに何かひと手間加えて、例えば旬の食材などをトッピングして食べるのが好きですが、
土筆入り拉麺
今回は、春の味覚、土筆 (つくし) をラーメンにトッピングしました。
タグ:ラーメン




cooked by ガンさん | コメント(0) |


お彼岸を過ぎると急に暖かくなり土筆 (つくし) が沢山生えてきたので玉子とじにしました。
袴を取るのが面倒ですが、頭の部分が硬く胞子が落ちてない方が、苦味があって美味しいですね。
玉子とじ
つくしの佃煮や天ぷらのほか、お吸い物の中に少し入れると春の風情が満喫できます。
私は、インスタントラーメンの中に入れたりして食べます。
余ったら、軽く湯がいて水気を取り冷凍保存しておきましょう。
タグ:土筆 卵とじ




cooked by ガンさん | コメント(0) |

春の味覚、土筆に続いて今度は蕨 (わらび) が生えてきました。
ワラビ
先ずは、保存が利きお酒のつまみにもなる簡単な甘酢漬けに。
アク抜きした蕨を食べ易い大きさに切ってらっきょう酢に2〜3日漬けただけです。
わらびの酢漬け
食べる時に醤油で味を調整。
茎のネバネバ感と葉先に残った僅かな苦味がお酒のつまみにいいですね!

P.S.
尾道造酢の「そのまんま酢のもの」に4〜5日漬けてポン酢をかけて食べた方が美味しかった!



cooked by ガンさん | コメント(0) |

土筆 (つくし) が生える時期はもう終ったので、今年は私の好きな土筆が食べれらなかったと思っていたら、女房が諸毛の山奥まで採りに行き、佃煮にして我が家の食卓へ わーい(嬉しい顔)
IMG_0588.JPG
この、ほろ苦さがたまらんね!
タグ:佃煮 土筆




cooked by ガンさん | コメント(0) |

旬の蕨 (わらび) をたたきに。
旬の初物食べると75日長生きする様です。
ワラビのタタキ
ワラビは藁の灰をまぶして熱湯をかけ1〜2時間するとアクが抜けます。
俎板の上でワラビを包丁で小さく切り、すり鉢にワラビと木の芽、お味噌を混ぜすりこぎでつぶします。
独特の粘りが出て、酒のつまみに絶品です。
お酒はビールや焼酎でなく、この場合はポン酒に限りますね。



cooked by ガンさん | コメント(0) |

IMG_0630.JPG

アクを抜いたワラビとエバラのキムチ漬け素を和えただけですが、お酒のつまみとして実に美味しい !
漬け込まなくても和えたら直ぐに食べれるし、保存も利く
これなら、もっとたくさんワラビを採っておけばよかったのに

本日の食材
タグ:キムチ




cooked by ガンさん | コメント(0) |

山奥に行くとまだ土筆 (つくし) が生えていた。
春の味覚も、今シーズンはこれが最後でしょうか。
IMG_0676.jpg
長く伸びた土筆は、5cm位に切って揚げた方が食べやすい。
サクサク感と苦味がいいね!
タグ:土筆 天婦羅




cooked by ガンさん | コメント(0) |

蕗の薹 (ふきのとう) が生えだすと「やっと春がやって来たと!」言う感じがします。
年をとると苦いモノが好きになります。
ふきのとうを佃煮にしてみました。
ふきのとうのつくだ煮
子供の頃は、こんなものは嫌いだったのにね (^_-)



cooked by ガンさん | コメント(0) |

旬を楽しむ ❕
春の味覚が続きます。
たらの芽の天ぷら
今日は、タラの芽をてんぷらに。
ほろ苦さがたまりません。
昔から初物を食べると縁起がよく、寿命が75日延びると言われています。(^_-)
タグ:天婦羅




cooked by ガンさん | コメント(0) |
1 2 3 4 次へ>>