1 2 次へ>>

サッパのことを、岡山や広島ではママカリと呼んでいます。
飯が進み、ご飯が足りなくなって隣の家にご飯を借りに行くほど美味しくのでママカリ(飯借り)と呼ばれるようになったと言います。
また、味がさっぱりしているので「サッパ」の名がついたとも言います。
料理の仕方次第で、本当に美味しい魚です。

turi.gif今日の釣果

オススメ度 ★★★★★

ママカリの酢漬けの作り方

@ ウロコを取り、頭と腹を包丁で落とします。
 腹には小骨が多いので、画像の様に内臓と一緒に切り落とすと早くて簡単にできます。
ままかり
料理
A 次に頭の方から大名おろしで三枚におろします
B おろした身は、塩水に1時間ほど漬けて、味付けと身を絞めます
C 身とレモンを昆布ではさみ、米酢で1日程度タッパーの中に漬ける
 好みに応じ、鷹の爪を少し入れもいいです
酢漬け

食べ方
ママカリの酢漬け
早く食べたかったら、2〜3時間漬けるだけで小骨が柔らかくなってある程度味もついていますが、まだよく漬かっていないので、細ネギを刻んで、ポン酢をかけて食べると美味しいです。(せっかちな私は、これが一番好きです。ただし、暑い時期なのでよく冷えてないので、冷凍庫に4〜5分冷やした方がよいかも)
一日以上経つと、何も付けずそのままで食べられます。

今度は、スーパーマーケットなどで売られているママカリの酢漬けを真似て、
IMG_6872.JPG
ニンジン、生姜、キクラゲ、ラデッシュを加えて漬け込みました。
タグ:酢漬け




cooked by ガンさん | コメント(0) |

turi.gif今日の釣果

釣りたてのママカリを刺身にして頂きました。
鮮度が命ですから、クーラーに大量の氷を入れておき、釣れたら直ぐに氷で〆て持ち帰る様にします。
ママカリは腹に小骨が多いので内臓ごと切除し (こちらを参照)、三枚に下ろしたあと残った腹骨を丁寧に包丁ですき取ります。
皮は頭側から手でむくと、シールを剥がすように簡単に取れます。
IMG_0036.JPG
茗荷を刻み、醤油で一緒に食べれば美味しいです。
茗荷が無ければ、生姜醤油で食べると良いです。

今度は皮を剥ぐのが面倒なので、皮付きのまま斜めに細く切り、生姜醤油で。

こまかく細切りにすると皮や小骨があっても口にかからず食べられます。

オススメ度 ★★★★
タグ:刺身




cooked by ガンさん | コメント(2) |

サッパの握り鮨

ママカリの酢漬け酢〆にしたママカリ刺身にして大葉を添えた3種類の握り寿司を作ってみました。
味はどれでも美味しいですね。
隣の家へ飯(まま)を借りに行こうか(笑)
タグ:握り寿司




cooked by ガンさん | コメント(0) |

今回の食材

ママカリの南蛮漬けの作り方
@下処理したママカリと片栗粉をビニール袋に入れ、よく振って粉を満遍なくまぶす
Aフライパンに多めに天婦羅油を入てママカリを揚げる
Bタマネギを薄切りにし、ピーマンや人参は千切りにしておく
Cラッキョ酢、醤油、味醂を混ぜて漬けタレを作る
Dタッパーに揚げたママカリとBの野菜を入れCの漬けタレを注ぐ
IMG_0827.JPG
E3時以上漬けてお皿に盛れば出来上がり
IMG_0829.JPG
オススメ度 ★★★★
タグ:南蛮漬け




cooked by ガンさん | コメント(0) |

turi.gif今日の食材

サーディン (sardine) は、日本では一般にイワシと訳されていますがニシン科の小魚の総称なので同科のママカリ (サッパ) も含まれるはずです。
と言うことは、ママカリはオイルサーディンに向いているのではと・・・

IMG_6894.JPG
作り方
@ ママカリのうろこと頭や内臓を取り、塩水に30分ほど漬けた後、水気を取っておく
A ママカリが浸かるまでオリーブオイルを注ぎ、鷹の爪の輪切り、ニンニク、コショウ、ローレルの葉を加えて弱火で30分程度煮る。
oil sardine
オイルに漬けておくと結構長く保存できるし、様々な料理に使えます。
今回は、刻んだ葱をふりかけポン酢で酒の肴に



cooked by ガンさん | コメント(0) |

ママカリを南蛮漬けにしようと、先ずは片栗粉をまぶして唐揚げに

今回の食材
IMG_0826.JPG
南蛮漬けは、3時間以上漬け込まないといけず、直ぐには食べられない 😵
待ちきれないので、何匹か余分に唐揚げにして食べてみると、ビールのつまみに最高です
タグ:唐揚げ




cooked by ガンさん | コメント(0) |

ママカリの酢漬けは大好きだけど、最低でも3時間以上漬けておかないと味が染み渡りません。
釣って直ぐに食べたいせっかち者のために、美味しい料理方法を発明 (笑) しました。

ママカリの酢締めの作り方
@釣りたてのママカリの鱗を落とし、腹を内臓と一緒に切り落とした後で三枚におろす。
A米酢に〇〇〇を混ぜ、水気をよく拭き取ったママカリをその中へ漬ければ30分程度で身が白くなります。
Bお皿に盛り、刻み葱を散らしポン酢をかければ出来上がり。

〇〇〇の部分が特許で、その粉を入れることにより塩味と昆布の旨みが短時間でママカリの身に浸透します。
サッパの酢締め
その魔法の粉は「昆布茶」でした。😃
ポン酢で食べるのもいいけど、生姜醤油で食べても美味しいです!


オススメ度 ★★★★★
タグ:酢〆




cooked by ガンさん | コメント(0) |

サッパの甘露煮
ママカリの甘露煮の作り方
@新鮮なママカリをウロコも落とさず内蔵も出さず、そのまま素焼きにする。
A素焼きしたママカリを三杯酢に一昼夜漬ける。
B醤油、味醂、日本酒と砂糖を多めに加えて弱火で長時間煮る。
Dある程度たったら裏返し、水分が少なくなったら水を足して飴色になるまで煮詰めれば出来上がり。
タグ:甘露煮




cooked by ガンさん | コメント(0) |

ママカリの鱗と内臓や背びなどを落とし、薄く輪切りにして生姜醤油もしくは山葵醤油で。
氷で冷やしておくと美味しいです。
IMG_2912.JPG
中骨が口に残るけど、背ごしはこんなものでしょうね。
料理が簡単なので、ママカリ釣りから帰ったら先ずは手っ取り早く背ごしにしてビールで一杯きゅ〜っと 🍺
タグ:背ごし




cooked by ガンさん | コメント(0) |

オススメ度 ★★★☆☆
ママカリの骨
ママカリの酢漬けをたくさん作ったら、中骨が大量に残ったので、塩を振って少し陰干しして、天ぷら油でカラッと素揚げにし「骨煎餅」なるものを作ってみました。
骨せんべい
揚げたては、カリカリと香ばしくビールにおつまみに最高です!
タグ:骨せんべい




cooked by ガンさん | コメント(0) |
1 2 次へ>>