1 2 3 4 次へ>>

今日は30cmの尺メバルが釣れたにもかかわらず
全く嬉しくありません。
尺メバル
遊魚船で情島や倉橋沖まで片道2時間をかけて行ったのに
船中皆んな激シブでメバル釣りの醍醐味である数は出ず、
口の悪い船頭はお客のせいにして。
大物賞に1人1,000円投資で9人がエントリー。
優勝者が9,000円を総取りで私は惜しくも2位。
賞金は何も無しです。(涙)

我が家に帰り、まず一品は握り寿司で。
春告魚の握り鮨
メバルの握りは寿司屋でもなかなか食べられませんね。
釣り人万歳!

我が家で鮨を握る時は、いつもチューブに入ったインスタント山葵を使ってましたが、今回は生わさびが手に入ったので贅沢にもそれをすり降ろして使いました。
生山葵
本来は「さめ皮」ですりおろすとイイらしいけど、そんなものは我が家に無いのでステンレスのおろし金で。
生わさびは香りがいいし、鼻にツーンと抜ける辛みはインスタントよりも柔らかで本物ならでは刺激です。
タグ:握り寿司




cooked by ガンさん | コメント(0) |

小さめのメバルは味噌汁に。


あまり小さすぎると見栄えが悪いし、身を食べようとしても骨ばかりなので・・・
20cm弱のメバルが一匹まるごと入るような大きな汁椀があればいいですが。
具には、ワカメや椎茸を入れてみました。
タグ:味噌汁




cooked by ガンさん | コメント(0) |

IMG_0509.JPG

メバルの南蛮漬けの作り方
@メバルのウロコを取り、三枚におろしてよく洗う
 小さいメバルだと一匹まるごと南蛮漬けにすると良いでしょうが、チョッと大きめだったので三枚におろして・・・
Aキッチンペーパーで水気を取り、塩コショウで下味を付けて片栗粉をまぶす
Bタマネギを薄くスライスし、ピーマンや人参を千切りにする
C米酢、ラッキョ酢、醤油、味醂を適量あわせて漬けタレを作っておく
Dメバルを180度くらいに熱した油で揚げる
E深めのお皿かタッパーに揚げたメバルと野菜、漬けタレを入れて一晩寝かせれば出来上がり
タグ:南蛮漬け




cooked by ガンさん | コメント(0) |

メバルの皮目をトーチバーナーで焼いて直ぐに冷水で冷やして炙り刺身に。
金串を打ってコンロで炙ってもいいんだけど、こうするのを「焼き霜造り」と言うんだってね。
aburimebaru.JPG
大きなメバルは皮が硬いので焦げ目ができるくらい炙らないといけません。

お刺身にあう醤油と山葵を探しているのだが・・・
刺身醤油は、今のところベストと思っているのは、地元寺岡有機醸造(株)の「寺岡家の有機さしみ醤油」かなぁ〜
IMG_4491.jpg
ワサビは、安曇野市の(株)マル井が製造している「あらぎりわさび」を使っております。
荒く刻んだ本ワサビの茎が入っているので食感がシャキシャキしてとてもイイです。
タグ:刺身




cooked by ガンさん | コメント(0) |

turi.gif今日の釣果

メバルは煮付けが一般的ですが、塩焼きも美味しいです。
めばる
内臓を出して塩をふって焼くだけだから、料理が簡単なのがいい。
今回のは大きかったのでウロコも取ったけど、ウロコが付いたまま塩を振って焼いてもOK
焼き魚だから、大根おろしと酢橘を付けた方が良かったかな・・・
オススメ度 ★★★★
タグ:塩焼き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

mebaru18hoshi.jpg
一夜干しにして冷凍保存しておいたメバルを焼いてお酒のおつまみに
mebaru18hoshi.2jpg.jpg
一夜干しを密封して冷凍保存しておくと味が落ちずに好きな時に食べられるから、釣れない時にはいいですね!
タグ:一夜干し




cooked by ガンさん | コメント(0) |

今日の釣果

30cmの尺メバルを姿造りに

片身はバーナーで炙って炙り刺身にしました。
大きなメバルは皮が硬いのでしっかり炙らないと噛み切れず、これは失敗でした。(-_-;)
タグ:刺身 姿造り




cooked by ガンさん | コメント(0) |

今日の食材は梅雨メバル。
IMG_4065.jpg
メバルは春告魚と呼ばれる様に3〜4月が釣りの最盛期ですが、梅雨時期には水温の低下で一時的に活性が上がりよく釣れるようになり 「梅雨メバル」 と呼ばれます。
また、この時期のメバルは良型が多く、脂がのっていて一年で一番美味しいと言われています。
今回はカルパッチョにして頂きました。
mebakaru.jpg



cooked by ガンさん | コメント(0) |

先日見た「吉田類の酒場放浪記」でメバルの背ごしが美味しいと言っていたので試しに。
大きいメバルは骨が硬いはずなので釣った中では一番小さなメバルを使い、背びれや腹びれなどを切り落として薄く筒切りにし、冷やして大葉の下には氷を
IMG_4076.jpg
山葵醤油につけて食しましたが、皮や骨が硬くて噛んでも噛んでも飲み込めません。
それを出すのは無作法なのかも知れませんが、酒の肴として間違いなくイケます。
造るのも簡単だし!
タグ:背ごし




cooked by ガンさん | コメント(0) |

醤油・味醂・日本酒で漬けダレを作りメバルの刺身を一晩漬け、ご飯の上にのせて卵黄、大葉、海苔、白ゴマを振りかける。
春告魚のづけ丼
タグ:漬け丼




cooked by ガンさん | コメント(0) |
1 2 3 4 次へ>>