1 2 次へ>>

turi.gif今日の釣果
キューセン

ベラ科の 「キュウセン」を 瀬戸内海では 「ギザミ」 と呼び、キスと並び夏場に人気のお魚です。
関東ではあまり食べられない様ですが、瀬戸内のものは外海のものと比べ身がしまって美味しく、料亭などでも出されています。

南蛮漬けの作り方 (レシピ)
@ 容器に酢、醤油、味醂、らっきょう酢、一味唐辛子を入れ、漬けタレを作る。甘味は、お酢とらっきょう酢の分量で調節。
A タマネギ、ピーマン、キュウリ等の野菜を薄く切り、漬けタレに入れる。
B ギザミのウロコとハラワタを取り、水洗いした後、水気を切る。
C ギザミに片栗粉または小麦粉をまぶし、油で揚げる。
D 揚げたギザミを漬けタレの中に入れ、冷蔵庫で2〜3時間冷やせば完成です。
gizami.jpg

最近はギザミを専門に釣りに行くことは無くて、キスの方が美味しいのでキス釣りの外道として時折り釣れることがあります。
でも、この南蛮漬けに関しては、キスの南蛮漬けよりもギザミの南蛮漬けの方が断然旨いと思います。
タグ:南蛮漬け




cooked by ガンさん | コメント(0) |



外道のイソベラ (ササノハベラ) は、美味しくないので釣り人から嫌われています
でも、せっかく釣れたのだから何とかして食べてやろうと研究してみました。


イソベラの炙り刺身

作り方
@ ウロコを取って三枚におろし、腹骨をすき取とる
A キッチンペーパーで水気を拭き取り、皮の部分をバーナーで炙る
B 血合い骨を取って刺身に切りお皿に盛る
暑い時期なので、生温かい状態では美味しくないので、冷凍庫に4〜5分入れてよく冷やして食べれば美味しいです

もう一品は、イソベラの南蛮漬け
I
作り方
@イソベラのウロコを取り三枚におろす
A小麦粉をまぶして揚げる
Bタマネギを薄切りに、人参やピーマンを千切りにする
Cラッキョウ酢と、それだけでは甘過ぎるので米酢と醤油少々、唐辛子などを入れて漬けタレを作る
Dキッチンバットに、Aの揚げた身とBの野菜、Cのタレを入れて3時間程度漬ければ出来上がり




cooked by ガンさん | コメント(0) |

IMG_1071.JPG

塩も何も付けず素焼きにしたギザミ (ベラ科のキュウセン) を三杯酢に3時間以上漬け込んだものです。
三杯酢は、酢・醤油・味醂を盃に一杯づつ混ぜ合したものが基本でしょうが、味醂の代わりに砂糖を使ったり、好みにより混ぜる分量は様々みたいです。



cooked by ガンさん | コメント(0) |

IMG_1061.JPG

ギザミ (ベラ科のキューセン) を刺身に。
捌くときにヌルヌルするのでキッチンペーパーで押さえて切ると容易い。
身は淡白な味で食感はもちもちです。

おすすめ度 ★★★☆☆
タグ:刺身




cooked by ガンさん | コメント(0) |

IMG_1090.JPG

ギザミの甘酢あんかけの作り方
@ウロコや内臓を取ったギザミ (キューセン) に片栗粉をまぶして唐揚げにする。
Aタマネギ、ピーマン、人参を切って、しんなりするで軽く炒める。
Bらっきょう酢、醤油、味醂を鍋に入れ、沸騰したら水に溶いた片栗粉を入れてとろみをつけ、甘酢あんかけを作る。
Cお皿に揚げたギザミと野菜を盛り、あんかけをかければ出来上がり。
タグ:あんかけ




cooked by ガンさん | コメント(0) |

今日の釣果
キューセンベラ


青ギザミ (キューセンの雄) を塩焼きに
ギザミは、あまり好きでないのですが・・・
久々に焼いてみましたが、こんなに臭かったかな
IMG_0763.JPG
アナゴと同様に、焼く前にヌメリを完全に取っておけば臭いが無くなるかも !
今度、再チャレンジ !



cooked by ガンさん | コメント(0) |

はぶて焼きは、魚を煮付けにして余ったら翌日焼いて食べていた広島県の郷土料理らしいのですが ?、それほどメジャーではなく、実は県民の私も知りませんでした。
方言の 「はぶてる」 は、ふくれっ面になって 「すねる」 という意味で、煮付けにすると身が柔らかくなっているので、それを上手く焼くのは難しく、失敗した嫁がはぶてたことから由来するらしい。
今回は青ギザミ (ギザミの雄) をはぶて焼きにしてみました。
giza_habute.jpg
ギザミは、これまた広島県や瀬戸内沿岸での呼び名で正式にはベラ科のキューセンです。
関東と違って瀬戸内海で釣れるギザミは美味しく、スーパーでも高値で売られています。
タグ:郷土料理




cooked by ガンさん | コメント(0) |

ギザミ(キューセン)の内臓を出し、うろこも落とさず素焼きにした後、醤油と砂糖、味醂で煮付けました。
青ベラの煮付け
こうすればウロコも食べられます。
タグ:煮付け




cooked by ガンさん | コメント(0) |

青ギザミ (キューセンの雄) を刺身にして食べようと思ったけど、皮を引くのが面倒なのでトーチバーナーで皮を炙りました。
キューセンベラの炙り
炙ると皮が縮んで内側に丸まるので包丁で表面に切れ目を入れてやると良いです。
味はGoodです。
タグ:刺身 炙り




cooked by ガンさん | コメント(0) |

turi.gif今日の釣果
ギザミ


赤ベラ (ギザミの雌) と青ベラ (ギザミの雄) を小麦粉をまぶして唐揚げに。
キューセンのから揚げ
一般的に青ベラ (画像下) の方が美味しいと言われますが、目を瞑って食べても違いがわかりませんでした。
タグ:唐揚げ




cooked by ガンさん | コメント(0) |
1 2 次へ>>