1 2 3 4 次へ>>

今日の食材
真鯒

普通の刺身の握りと皮側を炙ったタタキの握りです。
いずれも大葉を挟んで
susi_magochi.JPG

もう一品は寿司に付き物の汁物。
kochi_arajiru.jpg
アラ汁を作ってみました。



cooked by ガンさん | コメント(0) |

上品な味のマゴチの刺身。
dew.JPG
夏が旬のマゴチは夏フグとも呼ばれ、薄造りにするとテッサ(フグの刺身)並と言われます。
基本的に刺身は、薄切りはポン酢、分厚く切ると醤油が合うみたいです。

刺身の薀蓄 (うんちく)
切るのに何故刺身になったのかというと、武士は切腹を連想する「切る」を忌み嫌い、盛り付けの際に何の魚かわかるように尾ヒレを刺して供していたからと云われています。
タグ:刺身




cooked by ガンさん | コメント(0) |

オススメ度 ★★★☆
IMG_1292.jpg
turi.gif今日の釣果

マゴチを香草焼きにしました
香草焼きと言ってもインスタントで、S&Bの魚の香草焼きの素をまぶして焼いただけです
IMG_0226.JPG
その成分は、コーングリッツ、食塩、ガーリック、コショウ、パプリカ、レモンパウダー、セージ、パセリ、その他の香辛料と記載されてます
これは手軽で、どんな魚にも良いかもね
タグ:香草焼き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

IMG_1293.jpg
turi.gif本日の釣果

釣ってきマゴチをチリ鍋にしました
真鯒は白身で淡白な魚なので鍋料理に最適です
鍋は料理が簡単なのがいいね

オススメ度 ★★★★
IMG_1301.JPG
フグの骨酒で一杯飲むと、たまらんね 😃



cooked by ガンさん | コメント(0) |

釣果と食材


真鯒 (マゴチ) の旬は6月〜8月頃と言われているが、その頃は暑いのでシャブシャブ鍋にするには適さないの、急に寒くなってたこの時期にしゃぶしゃぶにして食ってみました。
IMG_3609.jpg
暑い時期はビールばかりだったけど、ぼちぼち日本酒がよくなってきました。🍶
真澄




cooked by ガンさん | コメント(0) |

大きなマゴチの胃袋を割いてよく洗い湯引きしてポン酢で。
kochiibukro.JPG
コリコリとした食感がたまりません。
タグ:湯引き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

今日の食材
IMG_0875.jpg

マゴチの皮はコラーゲンたっぷりで、とても美味しく捨てるのは禁物です
湯引きにすると酒の肴として絶品です

作り方 (簡単レシピ)
@ 鱗をステンレスの金タワシで取った後、お刺身用に造って残った皮を熱湯に入れて素早く取り出す。
IMG_0875.jpg A 冷水にさらし、残ったウロコを取り除く。
 身に刺さっている大きなウロコや血合い骨もあるので、毛抜きを使ってそれも残らず取り除きます。
B キッチンペーパーで水気をとり、皮を細く千切りしてお皿に盛れば出来上がり。

IMG_0878.jpg 紅葉おろしや刻みネギを添えてポン酢で頂きます。

オススメ度 ★★★★★ (酒飲みの方に)
大きなマゴチは皮が硬過ぎるので小さい方が美味しいです。
タグ:湯引き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

三枚におろして皮を引いたマゴチの片身は、トーチバーナーで皮側を少し焦げるまで炙って炙り刺身に。
kochiaburi.JPG
マゴチはあっさりとした味なので、醤油よりもポン酢で食べる方がいいですね。
夏フグと言われるのがよくわかります。

お勧め度 ★★★★★

後日、大きなイネゴチが釣れたので同様に炙りにして食べてみたけど、身が柔らかすぎてマゴチの炙りと比べるとその味は似て非なるものでした。
タグ:炙り




cooked by ガンさん | コメント(0) |

マゴチの刺身が余った時、醤油と味醂、日本酒を合わせた漬け汁に1時間ほど漬けておいて 「づけ丼」 に。
漬け汁を作るのが面倒だったら昆布だしの麺つゆに漬けてもOK。
ご飯には、すし酢を混ぜ合わせて酢飯にしておけばより美味しい!

こうすれば、満腹の時でも、まだ食べられます。
タグ:漬け丼




cooked by ガンさん | コメント(0) |

初夏から夏にかけて旬を迎える釣りたての真鯒 (マゴチ) を、あらい (洗魚) にして頂きました。
薄く刺身にした身を氷水の中に入れてキュッと締め、キッチンペーパーで水気をふき取ってお皿に盛れば出来上がり。
山葵醤油で食べる場合もありますが、紅葉おろしとポン酢で頂きました。
真鯒のあらい
臭味も無くて味は一級品です!
最近はインスタントのもみじおろしを売っているのでそれを使っているけど、今回は自分で作ってみました。
作り方は、種を取り除いた唐辛子を水に漬けて柔らかくしておき、大根に菜箸などで穴をあけ、そこへ唐辛子を差込みおろし金で摩り下ろせば出来上がりです。



cooked by ガンさん | コメント(0) |
1 2 3 4 次へ>>