1 2 次へ>>

今日の釣果と食材ワカメ
ワカメをたくさん採ってきたので、わかめ入り玉子スープを作りました。
若布スープ
玉子わかめスープの作り方
@ワカメはよく洗って軽く湯がいておく
A鍋で水を沸し、コンソメを入れて塩コショウで味を調える
Bワカメと溶き卵を入れ、軽くかき混ぜて火を止める
Cスープカップに注いで白髪ネギを入れれば出来上がり。


今度は塩蔵若布を使って中華風の若布スープに。
IMG_0511.JPG
中華風わかめスープのレシピ
@塩蔵わかめを水をはったボールに15分くらい漬けて塩抜きしておく
A鍋で水を沸かし、タマネギ、中華スープの素とニンニクを少し入れて2〜3分煮る
B塩コショウで味を調整し、ワカメを加えて火を止める
C器に注いで白ゴマを振り掛ける

中華スープの素は、味覇 (ウェイパー) を使いました



cooked by ガンさん | コメント(0) |

わかめご飯は学校給食によく出されてたと言うけど、私は全く記憶がない。
世代が違うのでしょうね。
IMG_0585.JPG
生ワカメと釜揚げシラス、すし酢を温かいご飯に混ぜ合わせるだけ。
白ゴマを振り掛けると、より美味しい。
タグ:ご飯 若布




cooked by ガンさん | コメント(0) |

ワカメを大量に採って来て、食べきれないので塩蔵ワカメにして保存しました
IMG_0412.JPG
塩蔵ワカメの作り方
@ワカメをよく洗い、熱湯に10秒ぐらい浸けて軽く湯がく
A湯がいたワカメを洗濯ばさみで吊るし、風通しの良い所で一昼夜干して水分を抜く
IMG_0491.JPG
茎の部分は塩ワカメにしないので切り取って他で使うべきでした
C水分を抜いたワカメに塩をまぶしてジッパー付きのフリーザーバッグに入れて冷蔵保存する
IMG_0533.JPG
保存している時にパックに水が溜まると長持しません
水が溜まれば水を捨てて塩を追加する

食べる時には、15分ほど水にさらしで塩抜きする

ワカメの保存には、何日も天日干しにして乾燥ワカメにする方法もありますが、歯ごたえが無くなってしまうので、味が保てるのは塩蔵ワカメです。

手っ取り早いのは、さっと湯がいた若布を1回で食べる分だけ、空気が入らないようラップにしっかりと包み、小分けして冷凍しておくのが一番いい!
タグ:若布




cooked by ガンさん | コメント(0) |

お酒のつみまが無い時、塩蔵ワカメがあると簡単に一品作れるので重宝します
塩抜きした塩蔵ワカメに貝割れダイコンとポン酢を和えて、白胡麻を振り掛けるだけで美味しいおつまみが出来上がりました
IMG_0529.JPG
タグ:和え物




cooked by ガンさん | コメント(0) |

IMG_0447.JPG

塩蔵ワカメを15分くらい水に浸けて塩抜きして食べ易いように切り、薄切りにしたキュウリと千切りにした人参、更に釜揚げシラスも加え、調味料にポン酢とごま油で和えて食べました
タグ:和え物 若布




cooked by ガンさん | コメント(0) |

今日の釣果と食材

茎ワカメの佃煮の作り方
@わかめの茎の部分を1時間くらい水に浸けて塩抜きする
A茎を細く斜めにカットする
Bお鍋に水、醤油、日本酒、味醂、砂糖を入れて一煮立ちさせる
肝心なのは出汁で、フグ刺しにした残りの中骨があったので一緒に入れて煮ました
C一煮立ちしたら茎わかめを入れ、蓋をして弱火で汁気がなくなる直前まで煮る
Dお皿に盛って白ごまをかければ完成
IMG_0554.JPG
熱い内に食べるよりも、少し時間を置いて食べた方が味が馴染んで美味しくなります。
フグの出汁が良かったのか、とても美味しかったです。

おすすめ度 ★★★★
タグ:若布 佃煮




cooked by ガンさん | コメント(0) |

IMG_0427.JPG

お酒のあてが無かったので、裏の畑からニラを摘んできて若布 (ワカメ) と一緒に炒めてみました
フライパンにごま油をひいて、ニラ、ワカメ、釜揚げシラスを炒め、味醂と豆板醤で味を付けただけです
タグ:炒め物




cooked by ガンさん | コメント(0) |

山陰で遭難しそうになった時、助けていただいた漁師さんから頂いた本もずく(絹モズク)です。
本モズク
冷凍保存されており、美味しい食べ方を教えて頂いていたのですが、うる覚えで・・・
まずは定番のもずく酢で試食。
同じネバネバ系のオクラを入れてみました。
モズク酢
スーパーで売っているオキナワモズクよりも細くて粘りが強いです。
でも、ちょっと磯臭さがあるかな。
ネットで調べたら、ポン酢を入れて冷蔵庫で一晩寝かせば臭いが消えるらしい。
一晩も待てないので、ポン酢+バルサミコスを入れたら、その強烈な酸っぱい香りで磯臭さは吹っ飛んだ。

もう一品は。本もずく入り味噌汁
お味噌汁
鍋に出汁入り味噌を入れて沸騰させた後、解凍した本もずくを入れて一煮たちさせれば出来上がり。
小ネギを刻んでお椀に入れるだけで、とても簡単なのに美味しい!
なお、本モズク (糸もずく) は長いので、食べやすい長さ切っておかなければいけません。
また、長く茹でると小さな泡が出て見栄えが悪くなるので、直ぐに火を止めること。



cooked by ガンさん | コメント(0) |

旬の味! ワカメが採れだしました。
和布蕪
めかぶ丼の作り方
若布のめかぶ (根っ子のヒダの部分) を小さく刻んで軽く湯通しし、熱々のご飯の上に乗せて麺つゆをかけ白髪ネギなど薬味を添える。
ネバネバして美味しいです。
先に刻んでから茹でるとレシピに書かれていることもあるけど、どちらが良いのか?
IMG_2469.JPG めかぶの上に卵黄をのせるといいのでしょうが、LDLコレステロールの数値が高い私は黄身はご法度です。

もう一品はめかぶの中華スープ。
和布蕪スープ
簡単メカブスープの作り方
@メカブを湯通しして食べ易い大きさに切る
A鍋でお湯を沸騰させて万能中華調味料ウェイパァー (味覇)を溶かし、メカブを入れて塩コショウで味を 調整
Bスープカップに注ぎ白髪ねぎを加えれば出来上がり



cooked by ガンさん | コメント(0) |

若布うどん
冷凍讃岐うどんにインスタントの鰹だしと醤油、そして冷凍保存していたワカメを入れて
簡単で美味しいね。
フリーザーバッグにワカメを小分けしてたくさん冷凍していたのに、もう無くなりました。
また採りに行かんといけんわ
タグ:うどん 若布




cooked by ガンさん | コメント(0) |
1 2 次へ>>