旬の竹の子とワラビを一緒に煮ました。
昔使われていた羽釜があったので、裏庭で竹の子の灰汁抜き
たけのこのアク抜き方法
@筍の皮がついたままでの状態で、まず頭をカットし、縦方向に1/3程度の深さで切り込みを入れる。
A大きな釜に米ヌカ、塩、鷹の爪を入れて30〜40分程度強火で煮る。
B火を止めたら蓋をして、そのまま2〜3時間、自然にさめるまで待てば出来上がり。

米ヌカは精米自販機からタダで持ち帰り、木っ端を燃やしてガスも代節約できました
ワラビの灰汁抜きをする稲藁も、いくらでもあるし
こんな時、田舎はいいね

昔は、こんな料理をおふくろがよく作ってくれてました