1 2 次へ>>

旬のたけのこ(孟宗竹)とふきを煮物にしました
今年はたけのこが豊作のようで、あちらこちらから頂きます
IMG_0591.JPG
親切に灰汁抜きまでして下さるので助かります
煮る前にフキの筋を取ったら曲がってしまい失敗です
IMG_0829.jpg
でも、ちょっぴり苦味があって美味しいです



cooked by ガンさん | コメント(0) |

出はじめた竹の子と若布とを一緒に煮ました。
どちらも今が旬の食材同士で、これを若竹煮(わかたけに)と呼ぶようです。
IMG_0563.JPG
@竹の子は米糠と一緒に茹でて灰汁を取る
A鍋に水と醤油、日本酒、出汁昆布、砂糖、出汁の素 (今日は河豚の中骨) と、あく抜きした竹の子を入てづくづくと煮る
B火を止める前に若布を鍋に入れ少し煮て、若布に味が付けば出来上がり




cooked by ガンさん | コメント(0) |

隣家より大きな筍 (孟宗竹) を頂戴したので、木の芽和えを作りました
IMG_0659.JPG
木の芽和えの作り方
@大きな鍋に筍(たけのこ)と米糠、唐辛子を入れて1時間以上煮て灰汁を抜く
A木の芽(山椒の若葉)をすり鉢ですり、白味噌と味醂、砂糖を加えてよく練る
B筍をさいの目に切り、鍋に出汁を入れて煮込み味を付ける
C冷まして水気を取ったBとAを和えて器に盛り、木の芽を一枝程度飾る IMG_0575.JPG



cooked by ガンさん | コメント(0) |

旬の竹の子とワラビを一緒に煮ました。

昔使われていた羽釜があったので、裏庭で竹の子の灰汁抜き

たけのこのアク抜き方法
@筍の皮がついたままでの状態で、まず頭をカットし、縦方向に1/3程度の深さで切り込みを入れる。
A大きな釜に米ヌカ、塩、鷹の爪を入れて30〜40分程度強火で煮る。
B火を止めたら蓋をして、そのまま2〜3時間、自然にさめるまで待てば出来上がり。
IMG_0667.JPG
米ヌカは精米自販機からタダで持ち帰り、木っ端を燃やしてガスも代節約できました
ワラビの灰汁抜きをする稲藁も、いくらでもあるし
こんな時、田舎はいいね
IMG_0627.JPG
昔は、こんな料理をおふくろがよく作ってくれてました



cooked by ガンさん | コメント(0) |

あく抜きした竹の子に味噌を塗ってガスコンロのオーブンで焼き、味噌が焦げ色になったら出来上がり。
takenoko.jpg
タグ:味噌焼き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

竹の子の天ぷら

あく抜きした筍をてんぷらに、
根元の部分は、さくさくと歯ごたえが良いです。



cooked by ガンさん | コメント(0) |

竹の子のキムチ和え

今年は、どうやら筍の当たり年みたいで、近所の方から入れ替わりたくさん頂戴します。
皆さん、あく抜きをして持って来られるので大助かりです。
タケノコを沢山いただいた時には保存が利くキムチ漬けにしておくといいですね。
酒のつまみが無い時には重宝します。
作り方は、インスタントのキムチ漬けの素がるから簡単。
あく抜きしたタケノコを小さく刻んでエバラのキムチ漬けの素をまぶすだけ。
漬けると言うより和える感じでしょうか




cooked by ガンさん | コメント(0) |

タケノコの刺身

旬の筍をお刺身で!
いくら掘り立てと言っても、生のままでは青臭かったりえぐ味も強いので、糠と塩、唐辛子を入れて湯で、アク抜きしたものを薄くスライスして山葵醤油で。
日本酒がよく合いますね。



cooked by ガンさん | コメント(0) |

竹の子
孟宗竹のシーズンが終わり、今度は淡竹(はちく)です。
頂いた時に 「掘り立てなのでハチクはアク抜きしなくても食べられるよ」 と聞いたので、フライパンにごま油をひいてコチュジャンと醤油で炒め、炒りゴマをかけました。
たけのこ
筍の中華炒め
しかし、あく抜きしないと根元はえぐい。

P.S.
後日、ハチクを藁灰で煮てアク抜きしたら全くエグくなく、美味しかったです!



cooked by ガンさん | コメント(0) |

山へ竹の子を掘りに行って大釜で米ぬかと一緒に炊いてあく抜き。
IMG_5780.JPG
その間、皆んなでビールを飲みながら、出来上がったら筍を近所へ配って回ります。
お酒のあては、おでんの素でタケノコやいろんな具材を煮込んで・・・
IMG_5781.JPG
毎年、この時期恒例の「竹の子の会」です。
タケノコをそのまんま配ったら嫌われますが、あく抜きして配れば皆さん大変喜ばれます!
タグ:おでん




cooked by ガンさん | コメント(0) |
1 2 次へ>>