1 2 次へ>>

日本海で釣って来たヒラマサを握り寿司に。

釣果はその他に35cmくらいのアコウ2匹と小鯛だけでしたが、風が強くエンジントラブルもあり8時過ぎに撤収。
帰りは1時半もカッター訓練をして疲れました。 (;´Д`)アセアセ
でもこんなに美味しい肴が短時間で釣れるので懲りずにまた行きたいです。\(^o^)/
平政の握り鮓
普通の刺身の握りと漬け、炙りの3種類を作りましたが、炙り+大葉が一番美味しかったです。
タグ:握り寿司




cooked by ガンさん | コメント(0) |

どこかの料理番組でやっていた青唐漬けです。
青唐辛子を刻み味醂、醤油を合わせたタレにヒラマサの刺身を漬ける。

いわゆるヅケですが、ピリッとした辛さでお酒がすみます、



cooked by ガンさん | コメント(0) |

ヒラマサとブリはよく似て見分けにくいが、上顎の上後端が丸みがあるのがヒラマサで角ばっているのがブリである。
burihira.jpg
ヒラマサは海のスプリンターと呼ばれる様にブリと比べると釣り応えがあり、脂肪分が少なく身が締まっているのでブリよりもヒラマサの方が美味しいですね!
ヒラスの刺身
最近は、青魚に寄生虫のアニサキスが増えているので生で食べる時には注意が必要みたいです。
アニサキスは内臓に寄生していて魚が死んで時間が経つと身の中に入っていくので、釣ったその日のうちに内臓を取り出せば刺身で食べても大丈夫と聞いたことがあります。

上はヒラマサの背身ですが、こちらは腹身の刺身。

当然、腹身の方が脂がのっていて美味しいです。
しかも、ヒラマサは身が硬いので釣って直ぐ食べるよりも2〜3日寝かせて熟成させた方が旨いです。
タグ:刺身




cooked by ガンさん | コメント(0) |

豚の胃袋 (ガツ) を茹でたガツ刺しと言うのがありますが、釣ったばかりの平政 (ひらまさ) の胃袋を包丁で切り開いて良く洗い、
ヒラスの胃袋
沸騰したお湯の中で湯引きします。
小さく刻んで一旦冷やし、ポン酢と刻み葱、もみじおろしで。

こりこりとした食感で酒の肴に最適!
胃袋だけにガツガツ食べれます。(^_-)
タグ:湯引き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

ヒラマサの刺身を醤油・味醂・日本酒を合せたタレに漬けておいて酢飯の上にのせました。
平政の漬け丼
酢飯がいいのか、それとも温かいご飯の上にのせるのがいいのか、
酢飯にするのは少し面倒臭いけど夏場は酢飯の方か食べ易いですね。
タグ:漬け丼




cooked by ガンさん | コメント(0) |

今日の釣果と食材

釣りに行って帰り、その日は食べる魚がたくさんあるので、翌日に食べようと平政 (ヒラマサ) の身を出汁昆布に挟んでラップに巻き、冷蔵庫で一日寝かせて昆布〆に。
IMG_4158.JPG
昆布締めは、淡白な白身魚の調理法ですが赤身魚でも美味しいですね。
ヒラマサだからでしょうか・・・
タグ:昆布〆




cooked by ガンさん | コメント(0) |

ブリやヒラサマの皮は、これまで捨てていたのですが唐揚げにして南蛮漬けにしてみました。
hirananban.JPG
皮に片栗粉をまぶして空揚げにし、玉ねぎ、ビーマン、人参、唐辛子とともに酢・醤油・味醂・出し汁を合わせた漬け汁に3時間程度冷蔵庫の中で漬けました。
こうすればお酒のつまみにもなりますね。
タグ:南蛮漬け




cooked by ガンさん | コメント(0) |

お正月用に釣り友から頂戴した大きなヒラマサをシャブシャブに
IMG_3624.JPG
まだ刺身でも食べらるけど鍋の中で軽くしゃぶしゃぶと
IMG_3625.JPG
刻みねぎにポン酢、もみじおろしで
こんなのが釣れるといいなあ



cooked by ガンさん | コメント(0) |

今回釣れた食材は、小さなヒラマサ、いわゆる 「豆ヒラ」 だったけどアラまで余すことなく炊いて食べました。
IMG_8802.JPG
何しろ美味しいお魚ですから!
タグ:アラ炊き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

イサキに続き今度はヒラマサのなめろうです。
平政のなめろう
やっぱり、なろめうは青魚の方が美味しいみたい!
タグ:なめろう




cooked by ガンさん | コメント(0) |
1 2 次へ>>