1 2 次へ>>

IMG_4691.JPG
日本海で釣ったマハタを先ずは、素材の旨味がシンプルに堪能できるお刺身にして食べました。
刺身に出来るほど鮮度のいいものはスーパーやお魚屋さんに出回ることがほとんど無く、料亭などで食べると目玉が飛び出るほどの高級魚です。
IMG_4714.JPG
自分で釣って食べるのはまた格別で、何しろ瀬戸内海では釣れないお魚ですから。
歯ごたえがよく甘味があって絶品ですね。
タグ:刺身




cooked by ガンさん | コメント(0) |

同じハタ科のマハタやアコウ (キジハタ) が釣れたので食べ比べてみたけど、マハタの方が身が柔らかくアコウの方が美味しいです。
こちらはマハタを薄造りにしたカルパッチョです。
IMG_8641.JPG
マハタは生息数が少ないからでしょうか、アコウはたくさん釣れてもマハタが釣れる確率は少なく、マハタが釣れるとチョッピリ嬉しいです。!



cooked by ガンさん | コメント(0) |

マハタの大型は「カンナギ」と呼ばれ全長1m以上になりますが、 今回釣ったのは一匹丸ごと鍋に入る程度のオチビさん。(;^_^ アセ
リリースサイズなのですが、何しろ初めてマハタを釣ったのでどんな味がするのか食べてみたくて・・・
豆腐と一緒に煮付けました。
ハタの煮付け
根魚はやはり煮付けが美味しいですね。
それと、煮付けにシラガネギを添えて食べると味が増します。
タグ:煮付け




cooked by ガンさん | コメント(0) |

牛のレバー刺しみたいに、新鮮なマハタの肝に胡麻油をたらし、塩と刻みネギを振り掛けて生食してみました。
ハタの生レバー
平成24年7月から牛レバーの生食が禁止になって以来、長らくレバ刺しを食べていなかったが、たしかこんな味でした。
魚の肝臓だから生臭いかと思っていたけど臭みは無く意外とイケます。
タグ:生レバー




cooked by ガンさん | コメント(0) |

IMG_4708.JPG
兜割りにして塩を振って1時間ほど寝かせておいたマハタを出汁昆布の上にのせ日本酒をかけて酒蒸しに。
蒸し器が無い場合は、お皿ごとラップして電子レンジで加熱してもOK。

IMG_4785.JPG
ポン酢と紅葉おろし、小ネギなどの薬味で。
頭のまわりはコラーゲンたっぷり。
タグ:酒蒸し




cooked by ガンさん | コメント(0) |

鱗を落としたマハタの皮に熱湯をかけ、氷水で冷やした後で水気を拭き取り小さく刻んで紅葉オロシ・小ネギ・茗荷を添えてポン酢で。
マタハの皮ポン
根魚の皮は硬いはずですが、マハタは少し柔らかめでマダイの皮に似ていました。
タグ:湯引き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

今日の食材

市場にあまり出回らない高級魚 「マハタ」 の握り寿司。
普通に刺身にして大葉を挟んだ握りと、皮を湯引きしたもの、醤油・味醂・日本酒に着けておいたヅケの3種類の握り鮓です。
IMG_4720.JPG
握り寿司も100均で売ってる押し型を使えば私の様な素人でも簡単です!
手がねちゃねちゃしないし。
IMG_4858.JPG
シャリの量も均一になりますが、食べるには一個あたりの量がちょっと多いと思います。
そこで、型にシャリを少なく詰めると締まらないので食べる時にバラバラになり、手で握り直す必要があります。
タグ:握り寿司




cooked by ガンさん | コメント(0) |

10月に入り朝夕が肌寒くなると急に鍋が恋しくなりました。
今日は釣って直ぐに冷凍していたマハタをぶつ切りにて鍋にしました。
IMG_6622.JPG
鍋に入れた食材は、マハタの切り身、出汁昆布、白菜、長ネギ、春菊、人参、干し椎茸、エノキ茸、 そして薬味に小ネギともみじおろしを入れてポン酢で。
ハタ科の魚を長く冷凍しておくとスーパーで売ってるタラみたいな変な味になるけど、今回は冷凍して間なしだったので味が落ちて無くとても美味しかったです。

お勧め度 ★★★★★
タグ:鍋料理




cooked by ガンさん | コメント(0) |

マハタは余すところなく食べられる美味しい魚です。
新鮮なマハタの胃袋を割いて綺麗に洗い、
IMG_4704.JPG
熱湯の中へ入れて1分程度茹でる。
もう一度、冷水でよく洗った後、食べやすいように細く刻む。
紅葉おろし、小ねぎ、ポン酢で。
mhtibukuro.JPG
コリコリとした食感がたまりません。
タグ:湯引き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

マハタの身を小さく刻んで、味噌とネギ、大葉、茗荷をまな板の上でたたいてなめろうに。
hataname.JPG
タグ:なめろう




cooked by ガンさん | コメント(0) |
1 2 次へ>>