1 2 次へ>>

瘤鯛 (コブダイ) は、小さい時は全て雌 (メス) で大きく成長すると性転換して雄 (オス) になり頭部に瘤の様な出っ張りが出来るのでコブダイと呼ばれる様です。

こちらは、以前に釣ったコブダイだけどモンスターみたな顔つきであまりにも気持ち悪いのでリリースしてあげました。

それからしばらくして食べ頃サイズのコブダイが釣れたので食材として持ち帰ることに。
コブダイの切り身を3種類の漬け床に漬けておいて、日替わりで漬け焼きを味わいました。

コブダイを西京味噌に3日漬けて焼いた西京焼き。
kobu_saikyo.jpg

赤味噌に4日漬けて焼いた味噌漬け。
kobu_miso.jpg
あまり長く漬け過ぎると塩辛くなります。

酒粕に5日漬けて焼いた粕漬け。
kobu_kasu.jpg




cooked by ガンさん | コメント(0) |

コブダイの身は水っぽいと聞くけど、尾鰭をよく動かす尾っぽ側の身だったからでしょうか、ぷりぷりでした。
kobu_shio.jpg
塩味がついてるけど醤油をかけた方がいいみたい。
タグ:塩焼き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

大きなコブダイを裁いて、残ったアラをカマ焼きと頭を骨蒸し (兜蒸し) にしました。
カマは胸鰭が活発に動く筋肉質の部分でどの魚でも美味しいです。
焼くとヒレを動かす筋肉が縮こまり胸鰭がピーンと立ち上がって、ガスコンロのオーブンで焼くと塩をよくまぶしておいても鰭先が焦げてしまうので、ヒレの付け根部分の筋肉を切断しておく必要があります。

塩味だけでは物足りないので、わさび醤油につけて食べると美味しい。

続いて頭部は兜割りにして、お皿に出し昆布を敷きその上に頭を載せて日本酒を注いで酒蒸しに。
kabuto_kobudai.jpg
コブダイは元々グロテスクな顔をしているのに、蒸すと面の皮が縮んで余計に見栄えが悪くなり、ポン酢をつけて食べれば旨いんだけど、顔を見ているといささか食欲がなくなります。



cooked by ガンさん | コメント(0) |

コブダイの身を味噌とネギ、大葉でたたいてなめろうに。
kobuname.jpg
これもありです。!
これをご飯の上に盛り、真ん中へ卵の黄身をのせれば「なめろう丼」になり、また、大きな貝殻の上にのせて焼けば 「さんが焼き」 にもなります。
もっといっぱい作っておけば良かった!
タグ:なめろう




cooked by ガンさん | コメント(0) |

コブダイの身を薄く削ぎ切りにして、味醂・醤油・日本酒を混ぜた漬けダレに4〜5時間漬けて熱々ご飯の上にのせてヅケ丼に
寒鯛のヅケ丼
タグ:漬け丼




cooked by ガンさん | コメント(0) |

今日の釣果と食材
寒鯛
コブダイの切り身に卵白やパン粉をつけてフライに。
魚フライ
タルタルソースかマヨネーズをつけて。
衣がサクサクとして食感がとてもいい!
タグ:フライ




cooked by ガンさん | コメント(0) |

コブダイの身と湯がいた皮を小さく刻み、コチュジャン、ごま油、醤油、にんにくチューブ、酢を混ぜ合わせて和える。
kobu_yuke.jpg
これで一杯やってると我が家で居酒屋気分になります。
タグ:ユッケ




cooked by ガンさん | コメント(0) |

ベラ科のコブダイは寒鯛(カンダイ)とも呼ばれ、冬が旬の魚で、その頃には刺身にしても美味しいのだが、今回は時期外れで、しかも小さかったのでムニエルに

turi.gif本日の食材
IMG_0705.JPG
コブダイのムニエル レシピ
@コブダイを三枚におろし腹骨を取る
A身に塩コショウを振って小麦粉をまぶす
Bフライパンにオリーブオイルとバター又はマーガリン、ニンニクを入れてコブダイを両面炒める
Cお皿に盛り三つ葉を添え、バルサミコ酢とポン酢をかける

コブダイの身は軟らかくてプリプリだけど皮はパリパリで、その食感がいいですね
タグ:ムニエル




cooked by ガンさん | コメント(0) |

コブダイを3枚におろして皮をひき、そんなにいっぱいは食べきれないので取り敢えず冷凍庫の中へ。
数日後、電子レンジの生解凍モードで解凍してみるとプリブリしていて魚の切り身と言うよりは 「鶏のささみ」 みたいな感じです。
塩コショウをふった後、空揚げ粉をまぶしてキツネ色になるまで揚げれば酒のツマミにもグゥ〜です! kobu_kara.jpg
タグ:唐揚げ




cooked by ガンさん | コメント(0) |

一つテンヤに初挑戦。
本命はマダイもしくはアコウ狙いですが、いろんな魚種が釣れて結果は五目釣りに。

招かれざる外道のコブダイですが、いろんな料理で味わってみます。

春に釣れたコブダイの身はブヨブヨ感があったので、少しでも硬そうな尾っぽ側の身を先ずは刺身にしました。
kabusasi.jpg
透明感がある白身で見た目は真鯛の刺身と見分けにくいくらいで、食感はプリブリしており意外にもイケます。


今度は冬にコブダイが釣れたのでお刺身に!
今日の食材
コブダイの旬は冬で「寒鯛」とも呼ばれています。
寒鯛の刺身
タグ:刺身




cooked by ガンさん | コメント(0) |
1 2 次へ>>