魚偏に春と書く鰆(さわら)は、春が旬と思われがちですが、鰆の旬は冬だそうです。
脂がのっていてメッチャ美味しかったです!
後日、
60cm位のサゴシが釣れたので自分でタタキにしてみました。

鰆 (サワラ) はサイズによって呼び名が変わる出世魚だけど、サワラと呼べるのは60cm以上とか、70cm以上とか、80cm以上とかいろんな説があるけど、当地では60cm位だとまだ「サゴシ」と呼ばれています。
サクにしたサゴシの身に塩を振って、表面を炙った後、氷水に浸けて締めポン酢で食べてみたけど、やはりサワラサイズでないと美味しくないのか? それとも旬でないためか? この前に食べたサワラのタタキより脂がのってなく味が劣りました。^^;
もっとも料理の腕が悪いんでしょうけど・・・
今度は、80cmオーバーの正真正銘 「サワラ」 と呼べるデカいヤツを塩タタキに。
鰆のサクに塩を振って火力の強い藁で焼く、いわゆる「藁焼き」です!
身と皮の間に旨味があり、こちらは脂ものっていてメッチャ美味い。
タグ:たたき

