1 2 次へ>>

行き付けの居酒屋「ささ田」でサワラのタタキを注文。
サワラのタタキ
魚偏に春と書く鰆(さわら)は、春が旬と思われがちですが、鰆の旬は冬だそうです。
脂がのっていてメッチャ美味しかったです!

後日、
60cm位のサゴシが釣れたので自分でタタキにしてみました。

今日の食材
サゴシとヤズ

鰆 (サワラ) はサイズによって呼び名が変わる出世魚だけど、サワラと呼べるのは60cm以上とか、70cm以上とか、80cm以上とかいろんな説があるけど、当地では60cm位だとまだ「サゴシ」と呼ばれています。
サクにしたサゴシの身に塩を振って、表面を炙った後、氷水に浸けて締めポン酢で食べてみたけど、やはりサワラサイズでないと美味しくないのか? それとも旬でないためか? この前に食べたサワラのタタキより脂がのってなく味が劣りました。^^;

もっとも料理の腕が悪いんでしょうけど・・・

今度は、80cmオーバーの正真正銘 「サワラ」 と呼べるデカいヤツを塩タタキに。
鰆のサクに塩を振って火力の強い藁で焼く、いわゆる「藁焼き」です!
IMG_4761.JPG
身と皮の間に旨味があり、こちらは脂ものっていてメッチャ美味い。
タグ:たたき




cooked by ガンさん | コメント(0) |

身が柔らかい青魚は、なめろうにすると文句なく美味しいです!
IMG_1162.JPG
タグ:なめろう




cooked by ガンさん | コメント(0) |

釣ったばかりのサワラをお刺身に。
IMG_1165..JPG
サワラは足が早い (傷みやすい) 魚なので刺身ではなかなか味わえないですね。
身は柔らかいけど脂がのっています!

皮は熱湯をかけて皮ポン酢で

タグ:刺身




cooked by ガンさん | コメント(0) |

塩コショウを振ったサワラの切り身に小麦粉をまぶして、フライパンでバターとポン酢で焼きました。

テフロン加工のフライパンでなかったので、少し焦げてしまいました。^^;
タグ:ポン酢




cooked by ガンさん | コメント(0) |

サワラの切り身を塩焼きに。
IMG_11iy.jpg
塩を振ってレンジのオーブンで焼くだけなので、料理が簡単でしかも美味しい!
タグ:塩焼き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

サワラ (鰆) の切り身を、醤油、味醂、日本酒を合わせたタレに柚子の輪切りと一緒に一晩漬けておいてオーブンで焼いて幽庵焼きに。
サゴシの柚庵焼き
タグ:幽庵焼き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

今日の食材 サゴシ

サワラ (鰆) は、魚偏に春と書くので春が旬と思われるけど、関東では「寒鰆」と言われる様に冬が旬の様です。
でも関西では春が旬で、3月〜5月頃が食べごろと言われています。
サゴシ丼
今回は、ヅケにしたサワラをご飯の上にのせて漬け丼にしてみました。
タグ:




cooked by ガンさん | コメント(0) |

白味噌を味醂で溶いた漬け床にサワラの切り身を2日程漬けて
IMG_1164.JPG
食べる時期を逸したので、そのまんまん冷凍庫へ放り込んで、
半月ぐらい経って解凍してオーブンで焼きいて食べました。
サワラの西京焼き
冷凍しておいても美味しかったです!
スーパー等で売ってる時は焼いてないので「西京漬け」
居酒屋などのメニューでは焼いて出すので「西京焼き」
タグ:西京焼き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

出世魚の鰆 (サワラ) は、成長するのに従い50cm未満をサゴシ (青箭魚)、50cm〜60cmをナギ又はヤナギ、60cmを超えるとサワラと呼ばれていますが、この度釣れたのは正しくサゴシでした。^^;

今回はサゴシを酢漬けにしてみました。

サゴシの酢漬けレシピ
@三枚におろして腹骨をすき取って塩を振り一晩寝かせる。
A塩を洗い落とし水気を拭き取って冷蔵庫で1〜2時間乾かす。
Bサゴシを食べやすい大きさに切り、茗荷と一緒に米酢に根昆布ダシとレモン汁を少々加えて3時以上度漬けておけば出来上がり。

味の決め手は、我が家で愛用しているアイビック食品(株)の「ねこぶだし」
テレビ通販で売ってるやつです。
根昆布だし
いろんな料理に使え、旨味が増すので重宝しています!
タグ:酢漬け




cooked by ガンさん | コメント(0) |

釣りたての新鮮なサワラの頭とカマを半分に兜割にして、エラは取り除き塩を振って塩焼きに。
真鯛と違ってサワラの骨は柔らかいので兜割にするのは簡単です。

食べれる部分は少ないけど、脂がのっていてとても美味しい!
歯が鋭くていかつい顔をしていますが捨てるには勿体ないです。
タグ:塩焼き




cooked by ガンさん | コメント(0) |
1 2 次へ>>