いかつい鬼の形相をした鬼虎魚 (オニオコゼ)
IMG_5895.jpg
背びれの棘に毒腺があり刺されると激痛を伴うので注意が必要。
危ないので釣れたら直ぐにハサミで背びれを切り取っておきます。

味は 「夏のフグ」 と称されるほど絶品!
新鮮だったら薄造りにしてポン酢で食べるのが一番。
オコゼの姿造り
胃袋も湯がいて盛り付けました。
コリコリとしてこれまた珍味です。
タグ:刺身 姿造り




cooked by ガンさん | コメント(4) |

オニオコゼを刺身にした際に残ったアラ。

胸鰭が付いたカマの部分と頭は兜割りにして味噌汁に。

やっぱり、これは唐揚げにした方が良かったかも。
次に釣れた時にやってみます!
タグ:味噌汁




cooked by ガンさん | コメント(0) |

鬼虎魚 (オニオコ) が釣れたので念願の唐揚げです。
オニオコゼ
あまり大きくなかったので、一匹をそのまま丸揚げに。
火が通りやすい様に背びれから中骨に沿って包丁を入れ、片栗粉をまぶして二度揚げにします。
鬼虎魚のから揚げ
刻みネギにもみじおろしとボン酢で。

作家の開高健が言っていましたが、顔の変な魚ほど旨い!
タグ:唐揚げ




cooked by ガンさん | コメント(0) |

高級魚の鬼虎魚 (オニオコゼ) は漁獲量が増える夏が旬とされているけど、最も美味しい時期は冬から春先にかけてで、味の旬は冬の様です。
この辺りでは、オニオコゼ自体希少でなかなか釣れないんだけど、マグレで冬場にタイラバで釣れました。

今回の食材

どうやって食べようかと思ったけど、やはり冬は鍋の季節なのでちり鍋に。
ちり鍋は、水炊き同様に味付けをしない湯で煮るのが特徴。
出汁昆布だけは入れましたが・・・
オコゼ鍋
最近、スーパーマーケットでよく見かける鍋用のオコゼと比べると格段に旨い。
スーパーで売られている鍋用オコゼは、ニュージーランド産のミシマオコゼの仲間で身は水ぽくて味が感じられないが、オニオコゼは身はしっかりしていて旨味があります。

もみじおろしを入れたポン酢に浸して食べると最高です。
特に、皮はゼリー状になり旨いです!



cooked by ガンさん | コメント(0) |