カレイや越冬キスなどを狙って投げ釣をしていると、邪魔者のヒトデやウミケムシはよく釣れるんだけどナマコが掛かると、とてもラッキーです。(^_^)
IMG_2396.JPG
滅多にないことですが。

早速、私の大好物なナマコぽん酢で一杯。
ぽん酢に紅葉おろしと刻みネギを入れ、寒なまこのコリコリとした食感がたまりません。
なまこ酢
ナマコは低カロリーでコレステロールがほとんど含まれず、酒の肴にも最適です。
歯が悪い方は硬いナマコを敬遠するけど、薄く切ったナマコに熱湯をかけて湯引きすると柔らかくはなるけど味は落ちますね。(^_-)

IMG_9452.JPG
今度は、ナマコを沢山頂戴し、一度に食べきれそうにないので、薄く切って空気が出入りしないようフリーザーバッグに入れて冷凍。
IMG_9309.JPG
食べる時は、冷蔵庫の中に移して時間をかけて解凍。
冷凍しておくと2〜3ヵ月は日持ちします。
解凍したなまこに今度は、紫大根の大根おろしとネギとポン酢で。
IMG_9334.JPG
直ぐに食べるよりも冷凍した方が適度に柔らかくなっていて、むしろ美味しい!

オススメ度 ★★★★★
タグ:ポン酢




cooked by ガンさん | コメント(0) |

干潮時に波打ち際で沢山の海鼠 (なまこ) が拾えました。
いつもは「なまこ酢」で食べるけど、今回は黒ナマコを「蒸しなまこ」にして食べてみました。
内臓を出したナマコを5分間程度酒蒸しにして薄く切り、冷やしてポン酢で
IMG_9305.JPG
確かに柔らかくなって食べやすくなり、大きくて硬いナマコや歯が悪い人には、これはオススメです。
でも、このナマコは小さかったので蒸す時間が長すぎたのでしょうかね?
ふやけた感じで・・・
やっぱりナマコはコリコリした食感の方が好きです!

注) なまこは、種類、サイズ、時期によって硬さが異なるので蒸す時間の調整が必要みたいです。



cooked by ガンさん | コメント(0) |

IMG_9304.JPG

またまた活きた海鼠 (ナマコ) を沢山戴いたので内臓を捨てずに塩辛にし、日本三大珍味の一つ「このわた」を作りました。

このわたの作り方
  1. 生きてるうちにナマコの内臓を取り出す。
  2. このわたになる部位は、腸、精巣、卵巣などピンク色の部分全て。
  3. 腸管の中には泥が詰まっているので、全て取り出してよく洗う。
  4. 食べやすい様にキッチンハサミで切って、塩 (塩分濃度3〜5%) を振りよく混ぜて24時間以上冷蔵庫の中で寝かせれば出来上がり。

若干磯臭さがするけど、海鼠腸(このわた)は、酒の肴として最高だ。

一つのナマコから作れる分量は僅かしかないので、少量だと普段は捨ててるんだけど今回は沢山あったので・・・
それでも少量のコノワタしか出来ず、とても希少です。

なので、豆腐の上に載せて酒のアテを増量!
IMG_9549.JPG

このわたに熱燗の酒を注ぎ「このわた酒」にするのもいいと聞いたので試してみたけど・・・
IMG_9556i.jpg
でもこれは、オイラの口には合わなかったです。(~_~;)

お酒を飲んだ後に、お茶漬けにして食べるのはいいですね!
このわた茶漬け

このわたを食べ後、塩っ辛い濃厚な汁だけ残るけど、これは捨てずに醤油代わりに魚の刺身につけて食べると、これが実に旨いんです!



cooked by ガンさん | コメント(0) |

ナマコが獲れるといつもワンパターンの 「ナマコ酢」ばかりなので、他に何かいい料理が無いものかとネットで検索。
YouTube に、ナマコと長ねぎ炒めと言うのがあったので真似てみました。
IMG_1530.JPG
炒めるとナマコやネギからかなり水分が出ます。
鶏ガラスープの素などで味付けして片栗粉でとろみをつけると中華風に!
長ネギの甘さとマッチして味はイイんだけど、ナマコは熱を通すと縮こまって小さくなり、食感はゴムみたいに硬くなって・・・
ユーチューブでは、下拵えの時に湯でほぐしながらナマコを引っ張って3倍くらいの長さに伸ばしていたので硬くならないのでしょうが、一応その通り引っ張ったみたけど全く伸びない ^^;
タグ:炒め物




cooked by ガンさん | コメント(0) |