日本海で釣ってきたフエダイ
フエダイ
瀬戸内海でヨコスジフエダイを釣ったことはあるけど、この魚はそれとは違うみたいで・・・
中央に大きな斑点がないのでタテフエダイかと思ったが、死んで時間が経つと斑点が消えることがある様です。
どんな味がするのか、まずはお刺身で。
お造り
脂がのってクセもなく美味しいです。

皮目をトーチバーナーで強く炙って炙り刺身にしても美味しいです。
フエダイの炙り

タグ:刺身




cooked by ガンさん | コメント(0) |

IMG_4379.JPG
フエダイは南洋ぽいカラフルなお魚だけど、食べると案外美味しい。

先ず一品は「酒蒸し」に
笛鯛の酒蒸し
出汁昆布の上にフエダイを乗せ日本酒をかけて蒸し、ポン酢で。
ピリ辛いシシトウも一緒に酒蒸しにしたらお酒のあてに美味しかった!

続いて、味噌、ネギ、大葉とたたいて「なめろう」に


夏は産卵期なのでしょう。白子が入っていたので湯がいてポン酢で。

今度は握り寿司に。
フエダイの握り鮨

頭やカマは、半分に兜割りにしてアラ汁に。


料理が簡単な塩焼きに

ちょっと焼き過ぎて焦げてしまいました。(^^;



cooked by ガンさん | コメント(0) |

スーパーではあまり見かけないフエダイ科の横筋笛鯛 (ヨコスジフエダイ)
ミニボートで釣りに行く島根県の沿岸では以前からよく釣れていたんけど、最近は瀬戸内海のマイポイントでもたまに釣れるようになりました。
島根県では別名で赤イサキと呼ばれることもありますが、正式名称でイサキ科の「アカイサキ」と言うお魚もいるのでややこしい。
白身魚で臭みもなく、いろんな料理が楽しめます。
今回は、塩水に1時間ほど漬けた後、一夜干しにしたものをグリルで焼いて食べました。

若干身は柔らか目なので、いきなり塩焼きにするより一夜干しにした方がイイ感じ。
タグ:一夜干し




cooked by ガンさん | コメント(0) |

以前に日本海で釣ったヨコスジフエダイをムニエルにして食べた際に撮っておいた画像が出てきたんだが、
焦げた様になって見栄えが悪くて・・・ (^^;

ムニエルは、フランスの粉製造業者の女将「ムニエ」さんの名前らしいですね。
ある日、その娘さんが魚料理をしている時、うっかりと粉の中へ魚を落としてしまい、それを焼いたら美味しかったのでその料理方法が広まったと言う説がある様です。
タグ:ムニエル




cooked by ガンさん | コメント(0) |

先日、日本海で釣ったヨコスジフエダイ。
後日食べようと冷凍保存しておいて、
魚をあまり長く冷凍しておくと臭味がでるので、ぼちぼち解凍してアクアパッツァに。
大きなフライパンに一匹丸ごと入れて、
頭からはいい出汁がでるので・・・
オリーブオイルでニンニクと共にソテーし、

それにトマトやアサリを加えて白ワインで煮て、塩コショウで味を調えればいいスープになります。




cooked by ガンさん | コメント(0) |