太刀魚釣りをしていたらジグに食らいついてきた外道のエソ。
エソは小骨が多いので練り物にするのが一般的です。
IMG_4276.JPG
エソのつみれ汁の作り方
@エソを三枚におろして皮を引き、身を小さく刻んで更に包丁で叩いてミンチ状にする。
A塩で味を付け、片栗粉と生卵を入れて練り合わす。
B鍋に水と出汁の素、醤油を少々を入れて沸騰させ、Aで作ったつみれをスプーンで丸めて投入。
C三つ葉や長ネギは後から入れつみれに火がとおったら出来上がり。
IMG_2269.JPG
エソは口が裂けた様に大きく、顔つきがまるで蛇かトカゲに似ていて釣り人の嫌われ者ですが、こうして食べれば味や食感がハモの湯引きにも似て結構美味しいですよ。

今度は、エソの一夜干しです。
IMG_5173.JPG
エソを背開きにして塩水に1時間程度漬けておき、竹ざるにのせて冷蔵庫の中で時々ひっくり返しながら乾燥させる。
エソの身は柔らかく水っぽいので、一夜干しと言っても3日程度干し、それを焼いて食べればイケます。

これまでは、エソが釣れるとリリースしていたけど、これからは持ち帰っていろんな料理を作ってみます。

エソの唐揚げ
から揚げ
腹骨は骨切りしておくと食べても気になりません。

エソの干物
開いたエソを醤油と味醂を合せたタレに漬けた後、干し網に入れて天日干し。
IMG_2525.JPG
焼く前に腹骨を骨切りして
IMG_2527.JPG
皮も旨いです。
タグ:つみれ 干物




cooked by ガンさん | コメント(0) |