ミニボートで日本海へ。
狙いは一応、甘鯛だったんたけど・・・
アマダイは水深80m位の深場にいると聞いていたけど、小さなボートなのであまり沖へは出られず、
60mくらいの所で、アマダイが来た!

と思ったら、
テンスにも似ているベラ科の「イラ」でした。^^;
3匹釣れたけど初めてのお魚なのでどんな味がするのか? と40強と35cm位の2匹を持ち帰りました。

先ずは皮をひいた普通のお刺身で。

ネットで評価を調べたら、身は水っぽいと書いてあったけど釣って直ぐだったためか、そんなことは無く、弾力があってモチモチとした食感で、でも、味が無い。(^^;)
続いては、皮も一緒に食べてみようと皮霜造りに。

見た目はそんなに変わらなけど、
画像上側は、皮目を炙った焼き霜造り。
下側は、皮目に熱湯をかけた湯霜造りです。

今度は塩焼き。
IMG_3690.jpg
不味くは無く、そんなに旨くもなく、まぁ〜普通かな。




cooked by ガンさん | コメント(0) |

ベラ科のイラは、さほど美味しい魚では無いので・・・
でも同じベラ科のギザミ (キューセン) は南蛮漬けにすると旨いので、同じ様に片栗粉をまぶして揚げ、南蛮漬けにしてみた。
IMG_3691.jpg
少し手間がかかるけど、これは美味しい!
タグ:南蛮漬け




cooked by ガンさん | コメント(0) |

イラを釣って帰って来たけど、その日に多くは食べられないので、自家製のママカリの魚醤と味醂、料理酒を混ぜ合わした漬け汁に漬けた後、天日乾燥させてイラの干物を作ってみた。
IMG_3701.jpg
チョッと干し過ぎたかなぁ。
IMG_3710.JPG
焼いた後で食べやすい様に包丁で切ったけど、まだ熱いうちは上手く切れません。^^;

こちらは、イラの干物をお茶漬けにしてみました。
IMG_3721.jpg
干物を炙って、手で千切る様にしてほぐしご飯の上にのせる。
トッピングに、青ネギ、刻み海苔、糸切り唐辛子、山葵を添える。
水を入れた鍋に、カツオ出汁の素とねこぶだし、塩を少々入れて沸騰させて、ご飯が浸る様にかければ出来上がり。




cooked by ガンさん | コメント(0) |