スマートフォン専用ページを表示
自分で釣ってきた新鮮な魚で一杯飲むのは最高です!
TOP
/ 公魚 (ワカサギ)
ワカサギの唐揚げ
🍴
公魚 (ワカサギ)
釣り友のF君がワカサギ釣りに行かれ、美味しく食べてほしいからと、態々ブクブクに入れて活かした状態で届けて頂きました。
せっかくなので、活きて飛び跳ねている状態のワカサギに唐揚げ粉をまぶして油の中へ。
踊り食いではなく踊り揚げ!
入れた瞬間、油が飛び散って大変だったけど・・・ (^^;
揚げたてはビールとの相性がイイですねぇ〜 \(◎o◎)/!
スーパーで売られている冷凍されたワカサギを唐揚げにして食べたことはあるけど、それと比べるとこれは格段に旨い。
厳寒の中、小さなワカサギを釣りに行かれる気がよくわかりました。
タグ:
唐揚げ
cooked by ガンさん |
コメント(0)
|
ワカサギの南蛮漬け
🍴
公魚 (ワカサギ)
生れて初めて公魚 (ワカサギ) を釣りに行き、結構釣れました!
釣果と食材
サイズは小さいけど・・・
でも、小さい方が美味しいと言います。
釣って帰って直ぐに唐揚げにしてビールを飲んだり、
こちらは「南蛮漬け」に
南蛮漬けは、通常は南蛮酢に3時間程度漬けておくんだけど、揚げたてのワカサギを直ぐに南蛮酢の中へ入れた後、待ちきれず数分後に食べてみたらメッチャ美味しかったです。)^o^(
おそらく小さいから味が染み込みやすいからでしょう!
それと、片栗粉をまぶして揚げると衣に南蛮酢がよく絡むからむので。
タグ:
南蛮漬け
cooked by ガンさん |
コメント(0)
|
ワカサギの白焼き
🍴
公魚 (ワカサギ)
白焼きとは、素材の旨味を引き立たせるため何もつけずに素焼きにすること。
ワカサギを串に刺して金網の上に乗せて炭火で焼くのが良いのでしょうが、レンジの魚焼きグリルで焼きました。
それに醤油をかけて食べればお酒の肴にもってこいです!
細長くて安定が悪いので2本の竹串に刺して焼いたけど、串は1本の方が食べやすいです。(^^;
最近流行っている「うっせぇわ」の歌詞の中に、
「皆がつまみ易いように串外しなさい ♬ 」と言うフレーズがあるけど、
串を回しておいてから引っ張ると簡単に抜けます。(^_-)
タグ:
白焼き
cooked by ガンさん |
コメント(0)
|
ワカサギの天麩羅
🍴
公魚 (ワカサギ)
小さなワカサギだったので、釣りたての新鮮なうちにウロコも取らず内臓も出さず衣をつけてそのまま天麩羅に。
大根おろしを入れた天つゆで、あつあつのうちに。
頭や骨など丸ごと食べられます。
タグ:
天婦羅
cooked by ガンさん |
コメント(0)
|
ワカサギのアヒージョ
🍴
公魚 (ワカサギ)
ワカサギは油との相性がとてもいいみたいで、から揚げに天ぷら、南蛮漬けなど何れも美味しくて・・・
今回は、オリーブオイルにニンニクをたっぷり入れて、ジャガイモ、ニンジン、プチトマトとともにアヒージョに。
味付けは塩コショウだけ
タグ:
アヒージョ
cooked by ガンさん |
コメント(0)
|
ワカサギを柳川鍋風に
🍴
公魚 (ワカサギ)
この日に釣って帰ったワカサギを柳川鍋風にゴボウと長ネギを入れて卵とじ。
地元の特産品、極太の「諸田のごんぼう」を頂戴していたためでもありますが・・・
牛蒡 (ごんぼう=ごぼう) はささがきにして水に晒してアク抜きをしておき、
長ネギは斜めに薄く切っておく。
割り下は、醤油・味醂・日本酒・砂糖を混ぜて作るんだろうけど分量を間違えると料理が台無しになりかねないので市販のすき焼きのタレを使用する方が無難かなぁ〜
フライパンに割下を注ぎ、ゴボウを敷き詰めその上にワカサギ、長ネギの順に乗せてガラス蓋をして煮る。
火がとおったら溶き卵をまわして綴じたら出来上がり。
彩りに三つ葉を添えると見た目もアップ!
タグ:
柳川鍋
cooked by ガンさん |
コメント(0)
|
ワカサギの佃煮
🍴
公魚 (ワカサギ)
釣果と食材
佃煮はイカナゴの様な小魚を醤油と砂糖で甘辛く煮付けたもので、発祥は江戸の佃島の漁師が保存食にしていたのが由来の様です。
なので、釣ったワカサギの中から小さいのを選んで佃煮にしてみた。
もっと醤油を多く入れて濃い味にした方が良かったかなぁ〜 (^^;
タグ:
佃煮
cooked by ガンさん |
コメント(0)
|
ワカサギの甘露煮
🍴
公魚 (ワカサギ)
佃煮と甘露煮の違いがよくわからないが、
佃煮はイカナゴみたいな小魚を甘辛く煮たものを指すイメージが強く、鮎や山女魚などもう少し大きな魚を使ったものを甘露煮と言うのかと思っていたら、
甘露煮は、魚を一度素焼きにしてから甘辛く煮付けるとか、甘露煮の方が水飴などの糖分をより多く入れて甘くしたものを指すなどの記載がありました。
そこで、ワカサギの中でも大きいのを選び、素焼きにしてから醤油、砂糖、味醂、酒をれて甘く煮詰めました。
甘露煮や佃煮は味付けが難しくて、
やはりワカサギは
天婦羅
や
唐揚げ
にして食べるのが無難だし、
誰が作ってもそれが一番美味しいです!
タグ:
甘露煮
cooked by ガンさん |
コメント(0)
|
ワカサギのオイル漬け
🍴
公魚 (ワカサギ)
ワカサギをオイルサーディン風に料理して保存しておこうと思い・・・
塩水に数時間漬けおいたワカサギを、オリーブオイルの中へ入れニンニク、ローリエやローズマリーの葉、粗挽き胡椒、唐辛子を入れて低温で30分程煮込む。
出来上がったものを味見するためにチョッとつまみながらビールを飲んでいたら、美味しいのでビールがすすみ過ぎて、
結局、その日のうちに1人で全部食べてしまって (~_~;)
タグ:
オイル漬け
cooked by ガンさん |
コメント(0)
|
記事検索
ウェブ
記事
お品書き
鮎並 (アイナメ)
10品
青羽太 (アオハタ)
6品
障泥烏賊 (アオリイカ)
27品
赤羽太 (アカハタ)
3品
鯵 (アジ)
22品
穴子 (アナゴ)
23品
鮎 (アユ)
7品
飯蛸 (イイダコ)
28品
伊佐木 (イサキ)
27品
石持 (イシモチ)
23品
糸撚鯛 (イトヨリダイ)
2品
苛魚 (イラ)
3品
鰯 (イワシ)
13品
岩魚 (イワナ)
2品
馬面剥 (ウマヅラハギ)
29品
海鱮 (ウミタナゴ)
5品
狗母魚 (エソ)
1品
追河 (オイカワ)
5品
沖鰺 (オキアジ)
1品
虎魚 (オコゼ)
4品
笠子 (カサゴ)
26品
魳 (カマス)
8品
鰈 (カレイ)
26品
鮍 (カワハギ)
28品
間八 (カンパチ)
4品
雉羽太 (キジハタ)
29品
鱚 (キス)
19品
九絵 (クエ)
7品
黒鯛 (クロダイ)
19品
剣先烏賊 (ケンサキイカ)
63品
黄姑魚 (コイチ)
3品
甲烏賊 (コウイカ)
30品
鯒 (コチ)
31品
瘤鯛 (コブダイ)
13品
鯖 (サバ)
25品
細魚 (サヨリ)
5品
鰆 (サワラ)
19品
鱸 (スズキ)
36品
雀鯛 (スズメダイ)
2品
鯣烏賊 (スルメイカ)
20品
太刀魚 (タチウオ)
61品
駄津 (ダツ)
4品
血鯛 (チダイ)
5品
飛魚 (トビウオ)
3品
沙魚 (ハゼ)
1品
鱧 (ハモ)
14品
平 (ヒラ)
5品
平政 (ヒラマサ)
18品
鮃 (ヒラメ)
19品
笛鯛 (フエダイ)
5品
笛吹鯛 (フエフキダイ)
2品
河豚 (フグ)
82品
鰤 (ブリ)
48品
米烏賊 (ベイカ)
8品
遍羅 (ベラ)
12品
魴鮄 (ホウボウ)
9品
鯔 (ボラ)
9品
鮪 (マグロ)
6品
真鯛 (マダイ)
79品
真蛸 (マダコ)
46品
真羽太 (マハタ)
17品
飯借 (ママカリ)
16品
鯥 (ムツ)
3品
眼張 (メバル)
37品
矢柄 (ヤガラ)
2品
山女魚 (ヤマメ)
24品
槍烏賊 (ヤリイカ)
3品
連子鯛 (レンコダイ)
4品
公魚 (ワカサギ)
9品
海老 (エビ)
5品
蟹 (カニ)
7品
海鼠 (ナマコ)
4品
貝料理
13品
鼈 (スッポン)
3品
ジビエ料理
44品
海草料理
15品
野草・山菜料理
40品
きのこ料理
16品
竹の子料理
13品
その他
42品
昨日の注目料理
プロフィール
名前 :ガンさん
瀬戸内海と、最近は時々に山陰沖の日本海で釣りを楽しんでいます。釣りは楽しいけど、釣り終えた後に新鮮な魚で一杯やるのは最高!
料理はズブの素人ですが、釣った魚をどうしたら美味しく食べられるか研究中です。
マイブログ
ガンさんの釣りバカ日誌
自分だけのお魚図鑑
酔い田んぼ日記
おやじのパソコン備忘録
最近のコメント
柿の葉寿司
by ガンさん
柿の葉寿司
by duo
鯛とブロッコリーのソテー
by ガンさん
鯛とブロッコリーのソテー
by duo
真鯛のレバ刺し
by ガンさん
真鯛のレバ刺し
by ゆう
ブリのオイル煮
by ガンさん
ブリのオイル煮
by ゆう
ブリの白鉄火巻き
by ガンさん
ブリの白鉄火巻き
by ゆう
ラベルリスト
お茶漬け
しゃぶしゃぶ
たたき
なめろう
アクアパッツァ
アヒージョ
アラ汁
カルパッチョ
キムチ
トマト煮
バター炒め
パスタ
フライ
ムニエル
ユッケ
一夜干し
中華料理
丼
刺身
南蛮漬け
吸い物
味噌汁
味噌漬け
味醂干し
唐揚げ
塩焼き
天婦羅
干物
握り寿司
昆布〆
湯引き
漬け丼
炊き込みご飯
炒め物
炙り
煮付け
煮物
燻製
白子
皮ポン
真子
西京焼き
郷土料理
酒蒸し
酢の物
酢味噌和え
酢漬け
鍋料理
香草焼き
骨せんべい
QRコード
RSS フィード購読
RDF Site Summary
RSS 2.0
このページはリンクフリーです
Seesaa
ブログ