ムツは体長50cm〜1mにもなる大型の深海魚であるが幼魚は浅場でも釣れます。
クロムツの煮付け
これは日本海で釣った20cm前後の幼魚で、こんなに小さなのは普段放流するサイズでしょうが、私が住んでる瀬戸内海では釣れない魚で、まだムツを食べたことが無く、試食用に持ち帰り料理してみた。
高級魚のクロムツと区別が難しく、これは体色がそんなに黒っぽくないので単なるムツ (シロムツと言って区別される様です) だと思います。
一方、アカムツはノドグロとも呼ばれ大変美味しいお魚として有名だけど、そちらはホタルジャコ科なのでムツの仲間ではない様です。

さて、このムツをどうやって食べようかと考えたけど、刺身に出来るようなサイズではなく、取り敢えず砂糖と塩、醤油、味醂を入れて煮付けに致しました。
余談ですが、知人に佐藤としおと言う人がいます。本当に (笑)

身が柔らかく成魚になると美味しいんでしょうが、根魚の煮付けよりは味が劣りました。
タグ:煮付け




cooked by ガンさん | コメント(0) |

ムツの成魚は、水深200〜700メートルの深海に生息していると言うけど、稚魚や幼魚は浅場にいるみたいです。
今回釣って来たムツは体長25cm程で、一匹丸ごと尾頭付きで塩焼きにすのに丁度良いサイズだったので、塩を振ってレンジの魚焼きオーブンで焼いてみた。
ちなみに、釣った時の仕掛けはサビキでした。

身は柔らかいけど、小さくても脂がのていて美味しいお魚です。
タグ:塩焼き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

水深30m程の浅場で釣れた深海魚のムツ。

どうにか刺身に出来きそうなサイスだったのでお造りに。
ムツとは 「脂っこい」 ことを意味している様です。

身は柔らかいが、名の由来どおり脂がのっていてまろやかな甘味もある。

半分残った片身は「炙り」にして。
皮目をバーナーで炙ると脂がじゅわっと浮き出て来ます。
IMG_6287.JPG
炙ってから切ると皮が包丁に引っ付いたりして見栄えが悪くなるので、刺身状に切ってから皮を炙った方が良い。
タグ:刺身 炙り




cooked by ガンさん | コメント(0) |