細長く口が尖ってサヨリに似たダツだけど、
サヨリも同じダツ目に属し、サヨリと同じく表層を泳ぐ習性がある様です。
瀬戸内海でも表層を泳いでいたダツをタモで掬い取ったことがあるけど、今度は山陰の日本海でシロイカ釣りをしている時に掬って持ち帰りました。
刺身にする場合、小骨が多いので腹骨や血合い骨が無い後方の身を使う様です。
皮はシールを剥がすようにして手で剥がれました。
ダツは、あまり美味しくない魚と聞いていたけど・・・

そんなことはなく、美味しいです。
タグ:刺身




cooked by ガンさん | コメント(0) |

日本海で夜、イカ釣りをしていると集魚灯に引きせられてイカやいろんな魚が表層を泳いて来ます。
サバやアジ、トビウオ、ダツ、フグ、シオ (カンバチの幼魚) など・・・
時は、大きなシュモクザメまでも 😓
こちらは、タモで掬って持ち帰ったダツ。
IMG_6336.JPG
厳密にはハマダツ。
細長くてサヨリに似ておりますがサイズは大きいです!

今回は、なめろうにしてみた。
IMG_6337.JPG
内臓がある部分は小骨が多いので、肛門から尾鰭までの尾の方の身を使う。
その部分は、全長の四分の一程度しかありません。
残った腹骨がある部分は、翌日塩焼きにして食べました。
タグ:なめろう




cooked by ガンさん | コメント(0) |

ダツの尾側の身はなめろうにして食べ、残った胴の部分を塩焼きに。
長いので半分に切って、
IMG_6339.JPG
味は、脂のノリが悪いサンマと言う感じです。
見た目もサンマの塩焼きに似ております。
タグ:塩焼き




cooked by ガンさん | コメント(0) |

ダツはサヨリの仲間だから、ホントは美味しいお魚なんだけど小骨が多いいので好まれない様です。
三枚におろし、手間がかかるけど腹骨を丁寧にすき取ってから天婦羅にすると美味しいです。
ちなみに、ダツの骨は青いんです!

てんぷら粉にマヨネーズを混ぜて衣を作るとカラッと揚がる。
タグ:天婦羅




cooked by ガンさん | コメント(0) |