<<前の10件 12345次の10件>>


ブリのサクに塩を振って30分程寝かせ、 表面に浮き出た水分はキッチンペーパーで拭き取って、金串を刺して藁焼きに。
それを氷水で冷やして「タタキ」にする。
スライスしたタマネギを敷いた上にブリのタタキをのせ、その上にニンニクスライスを1片づつ添え、普通はネギを刻んで散らすんだけど・・・
IMG_6877.JPG
この日は、キムチ鍋用に買った韮 (ニラ) が余っていたので、ネギの代わりにニラを散らしてポン酢をふりかけ「ブリのニラたたき」。
タグ:タタキ




cooked by ガンさん | コメント(0) |

鰤 (ブリ) のカマをキムチ鍋に。
キムチ鍋に入れる具材は何でも合いそうなので、他の料理に使った残り物やストックしていたキャベツ、白菜、モヤシ、ニンジン、エノキ茸、木耳など有り合わせの野菜を入れた。

でも、今回はニラと後で入れるラーメンだけは買って来た。
乾燥木耳 (キクラゲ) は他の料理に使うため多く戻し過ぎて余ったから鍋に入れてみたけど、これはミスマッチだった。(~_~;)
タグ:キムチ鍋




cooked by ガンさん | コメント(0) |

鱸 (スズキ) の昆布締めを作ってみた。
スズキのサクに塩を軽く振って30分程寝かせ、表面に浮き出た水分をキッチンペーパーで拭き取る。
昆布は、表面を酢で拭いてサクの上下にサンドイッチにして、
IMG_6854.jpg
ラップに包み1日程度冷蔵庫の中で寝かせれば出来上がり。
IMG_6856.jpg
サクの状態で昆布〆にすると昆布の旨味があまり身に染み込まず、 刺身状に切った身を昆布の上に並べ、上からも昆布を重ねて昆布〆にした方が、より昆布の旨味が染み渡るのでより美味しい様です。

もう一品は、板状の昆布ではなくてトロロ昆布を使って「とろろ昆布〆」を作ってみた。
IMG_6853.jpg
こちらは、とろろ昆布も一緒に食べられるので旨味がより増します。
IMG_6855.jpg
タグ:昆布〆




cooked by ガンさん | コメント(0) |

納竿直前に釣った寒ブリを帰ってから直ぐに捌き、肝を取り出してよく洗い、ごま油と食塩を振りかけて・・・
だから超新鮮!
IMG_6869.jpg
魚特有の生臭さはなく、
昔、居酒屋などでよく食べていた牛のレバ刺しを彷彿とさせる美味しさ (@_@。
タグ:生レバー




cooked by ガンさん | コメント(0) |

瀬戸内海で釣れた寒ブリ。
IMG_6860.jpg
こちらの海域で釣れるハマチやブリは冬場でも脂のりが悪く、たいして美味しくないのだが・・・
でも今回釣れた寒ブリは、丸々と太っていて重量もあり、今までとは見た目からして違っていた。
早速、腹側の一番脂がのっている大トロの部分をお刺身で。
IMG_6870.jpg
やはり、これまでとは違い極上の旨さです。
タグ:刺身




cooked by ガンさん | コメント(0) |

釣果と食材

ベイトの小イワシやママカリ (サッパ) が港近くへたくさん入っているので大きなスズキが安定的に釣れております。

スズキは味が無いので塩昆布で和えて
IMG_6852.jpg
刺身状に切ったスズキの身に塩昆布を和えて、1時間程寝かせればしっかりと味が付きます。
タグ:塩昆布和え




cooked by ガンさん | コメント(0) |

チヌ (黒鯛) が釣れても、持ち帰って食べるのは冬場に釣れる寒チヌだけ。
寒チヌは刺身で食べても美味しんだけど、今回は片身をしゃぶしゃぶ鍋にして。
IMG_6843.jpg
この日は、ロクマルのマダイも釣れたので、中骨を捨てるのは勿体無いのでしゃぶしゃぶのダシにしました。



cooked by ガンさん | コメント(0) |

寒い冬には体がポカポカと温まるキムチ鍋。
具材は、冷凍保存していたケンサキイカの他、白菜、豆腐、エノキ茸、もやしを入れました。
定番のニラは買い忘れて・・・ (~_~;)
IMG_6836.jpg
残ったスープにラーメンを入れてシメる!
タグ:キムチ鍋




cooked by ガンさん | コメント(0) |

厳寒で爆風のなか、来島海峡まわりで新春のウマヅラハゲ釣り。
釣果と食材

我が家へ帰り、手っ取り早く魚を捌きみぞれ汁に。
釣り終えた後の冷え切った体がほっこりと温まります。
IMG_6826.jpg
味噌や大根の風味で、ウマヅラハギの内臓の臭みが消えて美味しく頂ける。

作り方は、ウマヅラハギの皮を剥ぎ取り、内臓とエラを取り出して綺麗にお腹の内壁を水洗いした後に身は骨付きのままぶつ切りにしておく。
鍋に水を入れて沸騰させ、出汁入り味噌を溶いてウマヅラハギの身や頭を入れてしばらく煮て、最後に大根おろしをたっぷりと入れ、春菊とネギを添えたら出来上がり。




cooked by ガンさん | コメント(0) |

ブリの若魚、50cm位のヤズを稲わらで焼いてタタキにした。

ガスコンロで焼いたりバーナーで炙るよりは、藁 (わら) で焼いた方が美味しくなる。
藁は、一瞬にして勢いよく燃え上がるのでサクの表面だけ焼け、直ぐに氷水に浸けて冷やすと中は刺身のまま。
それと藁の燻煙で香りがつくし、

カツオのタタキ同様に、薄くスライスしたタマネギを下に敷き、細かく刻んだ小ネギと薄くスライスしたニンニクを散らし、ポン酢をかける。
味の決め手はポン酢なので、我が家ではお気に入りの「ミツカンの香の蔵」を使用。
タタキにするんだったら、もっと大きなハマチやプリよりはカツオ位の大きさの「ヤズ」の方が適していると思う。
タグ:タタキ




cooked by ガンさん | コメント(0) |
<<前の10件 12345次の10件>>